インナーマッスルの役割とは

2025年03月4日

  1. インナーマッスルってなに?
  2. 重要な筋肉だと聞いたことはあるけど・・・
  3. どんな役割をするの?
  4. 鍛え方が分からない

筋肉の種類について

筋肉を大きく分けると、表層筋と深層筋に分かれます。
この表層筋の事をアウターマッスル、深層筋をインナーマッスルと呼びます。

アウターマッスルとは

アウターマッスルは、随意筋という、自分の意志で動かしやすい筋肉となっています。
そのため、物を掴んだり持ち上げたりするなどの動きはこのアウターマッスルによってできるようになっています。
また、アウターマッスルは瞬発力やパワーを発揮するときにもよく働く筋肉となっています。しかし、その分すぐに疲労してしまうという特徴もあります。

インナーマッスルとは

インナーマッスルは、骨盤や背骨などを支えてくれる役割があります。
しかしインナーマッスルは不随意筋という、自分の意志では動かしにくい筋肉のため、姿勢を良くしようとしてもインナーマッスルが働いていないと長時間保つことができなくなってしまいます。
しかし、インナーマッスルがしっかり働くようになると、無意識に姿勢を保てるようになり、長時間良い姿勢でも疲れにくくなるのです!

インナーマッスルの鍛え方

では、インナーマッスルはどうやって鍛えるのが良いでしょうか?

一般的に知られているのは、「体幹トレーニング」というものがあります。
主にプランクと呼ばれるトレーニングの方法などがあります。

しかし、この鍛え方では、数十秒~1分間程度、体幹を筋力で固定し鍛えていく必要があり、これを1~3セット繰り返すといったものでトレーニングがきつすぎて続かない、、、という方がとても多いのです。

そこで、当院ではEMS機器を使った「インナートレーニング」を行っております。
筋トレは苦手、やった方がいいのは分かるけど続かない。という方には最適な方法となっております!
また、自分で行うトレーニングよりも効率的に鍛えていくことができます!

インナーマッスルのことが気になる方、姿勢の悪さが気になる方、運動不足、筋力不足がある方は、ぜひ当院で一度インナーマッスルの筋力を調べてみませんか?

関連記事