偏平足
足裏の痛み・むくみが気になる方!当院へご相談ください!
- 足裏の痛みが気になる
- むくみやふくらはぎのだるさがある
- 足の親指が人差し指側に曲がっている
- 足の指を疲労骨折したことがある
- 長時間歩くと筋肉痛の様な痛みを感じる
偏平足とは、まず姿勢と同じように「足」にも正しい骨格と形があります。人本来の足裏の構造にはアーチというものがあり、これがジャンプや歩行、バレーボール、バスケなどの動作による衝撃を吸収するようなクッションの役割とバランス感覚に大事な役割があります。
小さい子供から大人まで幅広い年齢層にみられるものですが、成人の場合は立ち仕事やよく歩いたり、趣味の山登りやスポーツでの足の疲労が溜まっていたり、学生の場合は、部活後のケア不足やオーバーワーク、また加齢による筋肉の低下などからこのアーチが平べったくなって衝撃を分散出来ずそのままの荷重を受けてしまうので疲労骨折になることもあります。
大人だけでなく子供にも起こる「幼児期偏平足」もありますがこれは歩きはじめる時期に元々足裏のアーチが平べったいことから自分で気づいたり捻挫などでレントゲンを撮ったらたまたま分かったということもあります。足裏の筋肉の疲労やふくらはぎの機能低下により放っておくと外反母趾にもなりえるのが偏平足です。
偏平足の主な原因
偏平足の原因は様々ありますが主な原因としては
・足の使い過ぎによる筋疲労
・筋肉の機能低下
・正しいアーチが形成されていない
・体重の増加によるアーチの扁平化
が挙げられます。
倉敷市ひろがる接骨院での偏平足に対する施術
当院での偏平足に対する施術は、主に「MPF療法」と「インナートレーニング」を中心に偏平足の状態によってテーピングやホームケアなど一人一人に合った最善の施術を提案させて頂いております。
偏平足の原因は、上記にもあるように筋肉の機能低下や筋疲労により、本来正しい位置にあるアーチが平たくなりむくみや冷え性などの症状も出てくるので疲労が溜まった筋肉の硬さが骨に付着している骨格筋をさらに硬くさせるのでそこへMPF療法という当院独自の施術方法で矯正していきます。
また、足の骨には距骨という踵の上にある骨を矯正する「距骨矯正」をすることで足に流れる血液循環を改善し足の骨格矯正とむくみ改善も行います。足の矯正のイメージは痛そうだとか、怖いなど想像されるかもしれませんが、バキバキを音を鳴らしたりはないのでご安心ください。
そして、筋疲労により下がっている筋力を矯正しながらトレーニングすることも重要です!当院での「インナートレーニング」では疲れにくい持久力のある身体にしてくことも出来ます。インナーマッスルはなかなか落ちにくい筋肉です。
普段からでも偏平足を予防しておきたい方は、「キネシオテーピング」による予防やタオルギャザーによる指先を動かすトレーニングとストレッチによる方法などもアドバイスさせて頂いてますので気軽にご相談ください!