肘部管症候群
- 肘の痛みやしびれが辛い
- 日常生活で支障なく過ごしたい
- お箸やペンが握りづらい
- 手先の冷えた感覚をどうにかしたい
- 手や指に力が入りにくい
肘部管症候群ってなに?
肘部管症候群とは、肘の内側(内側上顆)を通る尺骨神経が圧迫され、小指や薬指にかけてしびれや痛みが出現する症状が特徴です。
幼少期に肘を骨折したことがある方はその当時に骨折の固定を外すのが早かったり、適切な処置ができていない場合、骨の過剰な成長や加齢による変形などにより尺骨神経が圧迫されやすくなります。
長時間圧迫が続いてしまうと、尺骨神経の支配を受けている小指側の筋肉が痩せていき、指が次第に鷲の足に似た形の鷲手変形という変形が起こってしまいます。
鷲手変形になると、小さいものをつかみにくくなったり、編み物をするなどの細かい作業が難しくなり日常生活に支障をきたしてしまいます。
また、手術をしないといけなくなる場合もあるため、早めに対処しておくことをお勧めします。
肘部管症候群の原因
肘部管症候群の主な原因は、
・幼少期に肘を骨折したことがある
・野球、バレー、柔道など肘に負荷がかかるスポーツで怪我をしたことがある
・加齢による肘関節の変形
・ガングリオン(腫瘍)による神経圧迫
などが挙げられます。
倉敷 ひろがる接骨院の施術
・ハイボルト療法
患部に特殊な電気を流すことにより、筋肉の緊張や炎症を取り除くことができます。特に痛みを取り除くことに特化しており、動かした時の肘の痛みの変化を感じていただくことができます。
また、電気を流していくことで痛みが減るかどうかによって、どの筋肉が原因となっているのかも調べることができるので、検査機器としても使うことができます。
・MPF療法
肘の痛みやしびれが落ち着いてくると、その後は姿勢の歪みを改善していく必要があります。そこで、当院ではMPF療法という骨格矯正を行っております。
姿勢を改善していくことで、日常生活での身体への負担を減らし、肘の痛みが再発しないような身体づくりを目指していきます!